コラム 詳細
ネットショップのメルマガの書き方

- カテゴリ :ネットショップの集客方法
ネットショップのメルマガの書き方
ネットショップを始めたからには、メルマガも送ってみようかなと思っている方は少なくないことでしょう。
せっかくネットショップで販売しているのだから、インターネットを十分に活用して、新たな見込み客への宣伝や、追加購入を促したいものですよね。
今回は、ネットショップのメルマガの書き方についてご紹介します。
ネットショップにメルマガは欠かせない!その重要性とは?
ほとんどの人がインターネットを利用するようになり、メルマガの数も圧倒的に増えました。
ネットショップではもちろんのこと、実店舗の洋服屋さんや旅行会社、スーパーや飲食店など、今や、どの業界においてもメルマガ配信が当たり前になってきています。
みなさんも、パソコンやスマートフォンのメールで、毎日多くのメルマガが届いているのではないでしょうか?
もはや当たり前になっているメルマガですが、商品やサービスに興味を持っているお客様に対して、興味を惹く、有益な情報を提供することができれば、集客や購入に繋げることができます。
特に宣伝にあまりお金のかけられない個人でネットショップを運営されている方には、おすすめの集客手法のひとつと言えるでしょう。
ネットショップのメルマガの書き方・ポイント
メルマガで一番重要とも言えるのは、タイトルです。
いくらお客様が喜ぶような情報でも、メールを開いてもらえなければ意味がありません。
メルマガの書き方の基本として、まずはメールを開いてメルマガを見てもらえるよう、目を引くタイトルをつけましょう。
メルマガを書く際は、何をお客様に伝えたいかがわかりやすく伝わるよう、改行やスペースを上手に使って、見やすくしましょう。
ネットショップで販売している商品をお客様に購入していただくのが一番の目的ですから、サイトのURLや商品ページへのリンクなども忘れずに入れて下さい。
メルマガの内容としては、おすすめの商品情報や、新商品の情報が一般的だと思いますが、毎回同じような内容だと、お客様は飽きてしまいます。
また、あまりにメルマガが頻繁に届くと、煩わしく感じるようになってしまいます。
お客様目線になって、どのくらいの頻度で、どのような情報をお届けすれば喜んでいただけるのか、考えるようにしましょう。
ネットショップのメルマガを送る際の注意点とは?
メルマガを送る際、注意しなければならないのが、お客様の個人情報の漏えいです。
受注メールなどからメールアドレスをコピーしてメールソフトで送る場合、一人一人に送るのはさすがに手間ですので、一斉メールをされるかと思います。
その際、特に一般的なメールソフトでメルマガを送る場合は、必ずBCCにメールアドレスを入力するようにしましょう。
誤ってCCにメールアドレスを入力してしまうと、送った方全員がほかの方のアドレスを見ることが出来てしまいます。
個人情報の漏えいを防ぐためにも、また、ネットショップの信用を落とさないためにも、メールを送る際は、入念な確認をしましょう。
また、一度購入いただいたお客様だからといって、いきなりメルマガを送りつけていいものではありません。
注文いただいた方には、今後メルマガを送ってよいかどうかのチェック項目を用意するなどして、メルマガ希望の方にのみお送りするようにしましょう。
以上、ネットショップのメルマガの書き方や注意点についてご紹介させていただきました。
メルマガを通じて、上手にお客様にアピールしましょう。