コラム 詳細
ネットショップの値段設定・値段の付け方

- カテゴリ :ネットショップの運営ノウハウ
ネットショップの値段設定・値段の付け方
ネット通販が一般的になり、今では一般の方も簡単にネットショップを運営し、売る側になることが出来ます。
ハンドメイドのアクセサリーや、自分で仕入れた商品などをネットで売りたいと考えている方もいらっしゃることでしょう。
そんな、ネットショップでの販売を考えている方が悩むポイントと言えば、値段の付け方ではないでしょうか。
値段を低めに設定すれば売れるかもしれませんが、できれば高値で売りたいものです。
今回は、ネットショップでの値段設定にお悩みの方のために、どのように値段を設定していけばよいのか、値段の付け方についてご紹介します。
ネットショップで重要なのは値段設定
ネットショップだけでなく、商売の基本は「安く仕入れたものを、高く売ること」です。
これができなければ儲けはもちろんでませんし、人件費や運送費などがかかる場合などは、場合によっては赤字となってしまいます。
原価(仕入れ値)に対してどのくらい利益をのせて売るかを考えるのが基本です。
原価に対して、利益をほとんどのせない値段設定にすれば、売れる確率は上がりますが、いくら売っても儲けが出ない状況になってしまいかねません。
逆に、簡単に儲けたいからと利益をたくさんのせた金額にすると、売れた場合の儲けは大きいですが、購入のハードルが上がってしまいます。
どのくらいの利益率で値段設定をするかは、売上に直結してきますので、しっかりとした値段設定が必要となります。
ネットショップの商品値段の付け方の基本
まずは原価がどのくらいかかっているか確認しましょう。
原価は、商品の制作費または仕入れ値だけでなく、人件費や発送料なども含めます。
各商品がどのくらいの原価がかかっているのかを、しっかりと確認しましょう。
次に、利益率をどのくらいにするか考えます。
できれば利益率は高く設定したいものですが、その商品のニーズがどれくらいあるかも考慮しなければなりません。
同じような商品が簡単に手に入るようでしたら、値段は低めに設定すべきですし、ニーズがあり、尚且つ、なかなか手に入らないものでしたら値段を高めに設定しても購入される確率は高いでしょう。
ネットショップで販売したいものが、どの程度ニーズがあるか調べてみることをおすすめします。
それでも値段設定に悩まれる方は、まずは原価×2くらいから始めてみるのがいいかもしれません。
原価1,000円のものなら、販売価格を2,000円と設定して販売してみます。
まずはここから初めて見て、様子を見てみるのもいいでしょう。
商品によって、利益率を変えてみて、どのくらいの値段なら売れやすいか試してみるのもいいかと思います。
ネットショップで値段設定をする時の注意点
ネットショップを行う際、忘れがちなのが、決済手数料や発送代金などの経費がかかることです。
さらに、返品や交換、キャンセルなどの対応をしなければならないこともありますので、そのあたりも含めた値段の付け方も大切です。
他の店舗より安く設定すると確かに売れ行きは良くなりますが、キャンセルが増えることもあります。
その辺も併せて考慮し、値段設定をしましょう。
関連コラム
ネットショップの運営をする上で決済方法の決定は重要な項目の一つです。
…
ネットショップ運営における決済方法の種類や特徴の紹介をはじめ、どのように決済方法を決めれば良いのかについてご紹介します。複数サービスの参入でネットショップ開業のハードルはかなり下がりましたが、ネットショップを運営するとなると様々な作業が発生します。
…
ここでは、基本的なネットショップ運営の流れや注意点についてご説明します。ネットショップ成功の三条件は「ノウハウ」「人材」「商品」。この3つすべてが揃うことで、ネットショップ運営は良い方向へと進んでいきます。本コラムでは、ネットショップの成功への第一歩を踏み出すためのポイントをご紹介します。
…