コラム 詳細
ネットショップのメリット・デメリット

- カテゴリ :初めてのネットショップ開業方法
ネットショップのメリット・デメリット
気軽に出店できて、日本中の人々が顧客になる可能性があって、運営も楽という、メリットばかりのイメージが目立つネットショップですが、
当然のことながら、ネットショップにもメリット・デメリットが存在します。
ここでは、ネットショップのメリット、デメリットについてまとめてご紹介します。
ネットショップのメリット
「実店舗無し」でも商品を販売できるのは大きなメリットです。
店舗に費やす家賃や光熱費などと比べると、ネットショップサイトや通信費にかかるコストは低いと言えます。
インターネットが繋がっている場所ならば「世界中」が販売エリアになります。
日本語だけで売っている場合は、実際は、ほぼ日本人だけが対象となりますが、それでも地域や場所を問わず多くの人々に商品を容易に販売できるところが、実店舗にはないネットショップのメリットです。
顧客管理のしやすさや数値化による「データ化」もメリットです。
購入履歴などでユーザーの注文や住所などの情報管理は簡単で、アクセス解析をすれば、どのページを今日は何人が見たということを数字で見ることができます。
「人件費」も抑えられます。
実店舗なら、無人販売でもない限り商品を販売するのに最低一人は必要です。
しかし、ネットショップならば、出品さえすればその場にいる必要はありません。
注文の対応や発送作業などで完全オートマティックという訳にはいきませんが、24時間営業が可能で、人的労力を抑えられるという点は大きいです。
また、「サービスの多様化」により出店方法をいろいろ選べるのもネットショップの魅力です。
ネットショップの認知、利用の拡大により、大手ECサイトだけではなく、ネットショップ運営代行やネットショップ作成サービスなど、様々な形態から自分に合った出店方法を選べます。
ネットショップのデメリット
デメリットとしては「独占状態が続かない」ことが挙げられます。
実店舗だけの時代ならば、その場所でしか提供できない商品は大きな価値を持っていましたが、今は人気になった商品はすぐに情報が拡散され、必ず模倣の商品やサービスが登場してしまいます。
常時、競合他社との競争にさらされることになりますので、ニーズのある商品や新規性のある商品を提供していくことが求められます。
また、「代金不払いや在庫過多」のリスクもあります。
ネットショップでの商売は代金不払いという危険性をはらみます。
代引きなどでは「気が変わった」などとして支払い・受け取りの拒否はありますし、大量注文をキャンセルされた際などは、用意した商品が在庫になってコストになってしまうこともあります。
気軽に一人でも始められるネットショップは、サイトの更新や仕入れ、在庫管理、発送、メールマガジン、商品撮影などを何でも一人でやろうとして、やってみたら手間と労力がかかりすぎると感じる人も多いようです。
何でも一人で抱え込んでしまうと、ネットショップ運営全体に支障が出てしまい、信頼の喪失や利益の損失にも繋がりかねません。
少しでもキャパオーバーを感じたら、スタッフを雇用してまかなうか、ネットショップ運営代行サービスを使うなど、人に頼るようにして上手に運営するようにしましょう。
関連コラム
ネットショップの中でも、洋服を扱うアパレルのネットショップはショップ数が多いジャンルの一つです。
…
アパレル(洋服屋)のネットショップのネットショップを開業準備をはじめ、成功させるためのポイント・注意点について解説します。ネットショップの中には、ハンドメイドの商品を販売しているショップも数多くあり、皮革を素材とする工芸である「レザークラフト」の商品もネットショップで販売される人気商品の一つです。
…
レザークラフトのネットショップ開業方法をはじめ、ショップを成功させるポイントや注意点なども踏まえて解説します。ネットショップで取り扱う人気商品の一つにワインがあります。
…
今回は、ワインのネットショップの開業方法や準備、成功させるポイントや注意点などについて解説します。