コラム 詳細
ネットショップ開業に必要な資格や手続きについて

- カテゴリ :初めてのネットショップ開業方法
ネットショップ開業に必要な資格や手続きについて
気軽に出店できるイメージのネットショップですが、開業にあたって必要な資格や手続きなどは必要なのでしょうか?
実店舗の開業にもいくつかの手続きや申請、資格が必要であるのと同じく、ネットショップ開業にも必要な資格や手続きが必要になってきます。
ここでは、ネットショップ開業に必要な資格や手続きについて見ていきましょう。
食品を扱うネットショップを開業する場合の免許・許可
ネットショップで扱う商品によっては、管轄の役所への届け出が必要です。
パンや総菜などの食品を扱う場合、作る食品の種類によって、保健所に届け出て「食品衛生責任者の免許」「食品衛生法に基づく営業許可」を得る必要があります。
これは、食品を作る場所と作った食品の保管場所(商品発送の拠点)、それぞれに許可を受けなければいけません。
また、輸入品の食品は食品衛生法第27条に基づいて「輸入届出」を厚生労働省検疫所に提出する必要があります。
参考:http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/eigyounavi/sale/
参考:http://www.mhlw.go.jp/topics/yunyu/tp0130-1a.html
ネットショップを開業する場合で必要となるその他の免許・許可
中古品の取扱では「古物商許可証」を、動物の取扱では「動物取扱業」の登録、アルコール度1度以上の酒類販売には「一般酒類小売業の免許」などが必要になります。
扱う商品によって異なる届け出や手続きをし、許可を受けることが必要です。
参考:https://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a06_shinsei/secondhand_article/application.html
参考:https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/trader.html
参考:https://www.nta.go.jp/shiraberu/senmonjoho/sake/qa/03b/08.htm
新規事業の開始を、納税地を所轄する税務署長に報告
個人でネットショップを営む場合は「個人事業主届け」(正式名称:個人事業の開業・廃業等届出書)を所轄の税務署に提出します。
提出期限は、開業後1ヶ月以内が基本ですが、後から出すこともできます。
それは、ネットショップでの年間所得が20万円以上になった場合で、確定申告と一緒に提出することができます。
参考:http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/04.htm
以上がネットショップ開業に必要な資格や手続きの説明になります。
ネットショップそのものの開業には特に必要な資格は設定されていませんが、扱う商品の種類によって手続きや届け出が必要なことがわかったと思います。
ネットショップを開業する際は、自分が出品する商品の種類や内容を把握し、適切な資格や許可を取得し、各種手続きをきちんとするようにしましょう。
関連コラム
ネットショップの中でも、洋服を扱うアパレルのネットショップはショップ数が多いジャンルの一つです。
…
アパレル(洋服屋)のネットショップのネットショップを開業準備をはじめ、成功させるためのポイント・注意点について解説します。ネットショップの中には、ハンドメイドの商品を販売しているショップも数多くあり、皮革を素材とする工芸である「レザークラフト」の商品もネットショップで販売される人気商品の一つです。
…
レザークラフトのネットショップ開業方法をはじめ、ショップを成功させるポイントや注意点なども踏まえて解説します。ネットショップで取り扱う人気商品の一つにワインがあります。
…
今回は、ワインのネットショップの開業方法や準備、成功させるポイントや注意点などについて解説します。