コラム 詳細
EC市場の規模~ECの市場規模は今後5倍に!?拡大を続けるEC業界~

- カテゴリ :改善・売上げアップ方法
EC市場の規模~ECの市場規模は今後5倍に!?拡大を続けるEC業界~
皆様どうもこんにちは!!サヴァリ株式会社ECマーケティング事業部コンサルタント兼、経理総務の田口徹です。
日々風雲急を告げるEC業界ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日も弊社には悩めるお客様がご相談事をお持ちで来社され、
弊社コンサルタントと“がっぷり四つ”と膝突き合わせ侃侃諤諤取り組んでおります。
さて、本日のテーマですが、
タイトルの質問、お客様からよく聞かれます。
とっても良く聞かれます。
■「そもそも日本の小売市場ってどれくらい大きいの?」
というご質問です。皆様も気になりますよね?
今日、わたくし田口はECマーケティング事業部らしく、マーケットサイズを経済産業省の発表(キチンとした出典)やEC専業事業者の情報を元にお話ししようと思います。
“2021年は2014年の倍の市場規模にプラットフォーム市場の項目では、国内BtoC(企業と消費者間の電子商取引)EC市場規模の推移を予測しており、
2014年度に12.6兆円だった市場規模は2021年に倍増となる25.6兆円まで拡大する予測。
スマートフォンの普及に伴い、時間や場所を問わずにECを利用できるようになったことが、成長の拡大を後押ししていることを理由にあげた。
また、国内スマートペイメント(企業と消費者間の電子決済手段)市場においては、2014年度に53.6兆円だった市場規模が、
2021年度には91.3兆円に達すると予測。東京オリンピックに向け環境整備が加速することを理由としてあげている。”
引用:平成 26 年度我が国経済社会の情報化・サービス化に係る基盤整備(電子商取引に関する市場調査)
http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/statistics/outlook/h26report.pdf
■EC市場は益々拡大
どうですか?スケールの大きな話でしょうw!?
現在ネットショップは毎年10万店が新規出店すると言われています。実店舗を持つ事業からのWeb参入や、これまでECのイメージの薄かった
農業・漁業といった一次産業やその取扱事業者のネットショップ開設が続いていくと予想されます。
また、「サービスEC」といったサービス業の分野でのEC化も今後益々増えていくと予想できますし、“個人 対 個人”のC to C市場の伸び代も現場にいても強く感じ入るところがあります。
■EC市場規模に関するまとめ
ここまで一気呵成に書きましたが、要するに何でも”やり様”だと私は思います。
景気や経済や市場は、どう見るかによって悲観的にも楽観的にも捉えることが出来ます。
数字やデータもまた然りです。
ただ、「リアル市場規模はシュリンクする」と言ったステレオタイプな意見はいくらでも言えますが、
”やり様”によってチャンスはあるのでは?と私は思います。
ご自身の強みと弱みを分析し、「何処でどう商いをするのか?」と言った目を光らせるちょっとした一助になれば幸いでございます。
そろそろまとまらなくなって来た所でお暇を。
それでは!
ちゃんちゃん
※ご来社いただけた暁には“がっぷり四つ”でお話しさせていただきますw
ご予約・ご来社を従業員一同心よりお待ち申しております。